#182 共感の糸口、ディスカッションの意義
集まってはなそうぜ
このニュースレターは基本無料でお送りしております。現在は1週間ごとに、全員閲覧可能なレターと有料会員限定のレターをお送りしています。詳しくはこちらをご覧ください。
下記にメールアドレスを入れて「Subscribe」を押し、一番右の「None」を選んで、届いたメールから確認リンクを押していただくと無料登録完了です!
今回は全編無料回です。
今週気になったもの
メガファウナ - Wikipedia
Fat Bear Week - Wikipedia
謎トーナメント好き
ADHDはコンサルとかSIerとかプロジェクト型のお仕事が向いてるんよね。もしくは反対に頭を全く使わない本当に完全なる単純作業。あと意外だけどマネージャーも結構向いてるんですよね。 - X
シイタケコンピュータの開発🍄🖥 - X
いい女は男の優しさが何由来かを見極めることができる。非モテの優しさは恐怖由来。クズ男の優しさは性欲由来。いい男の優しさは美学由来。これらを明確に判別することができる。いい女は優しさそのものに惹かれるのではなく、その奥にある思想や姿勢に惹かれる。 - X
ただの「石」となり無限の時間を過ごす『Stone Simulator』が最新アプデで待望のマルチプレイに対応。最大4人で「石」になれる - X
人間は「行動の原因が外的な状況にある」と認識するのが苦手で,なにか他人の行動を見ると,すぐに個人の性格や能力といった内的要因がその原因だと捉えがちです。 - X
株式会社 ぶらんとマガジン社 - burant.co.jp
北海道ローカル雑誌「HO」が休刊。需要が謎なメディアがすべからく淘汰されていく時代
おおしまたくろう:ノイズ・ミュージックさがしてー超洛外でのフィールドレコーディング/異世界への綻び(ほころび)@ 京都芸術センター - フォトレポート - ART iT(アートイット) - ART iT
横山健の別に危なくないコラム | PIZZA OF DEATH RECORDS - PIZZA OF DEATH RECORDS
ハイスタ新メンバー加入の新コラム良い、横山健のブログを読むたびに自分の文章の多くはここから来てるな〜と感じるが、逆にいうと「文章が書ける」なんてトレーニングで身につける特殊技能というより「足が速い」とか「人がいい」みたいな他の専門技能と関係なくあるような特徴なんではと思ったりする
この表ヤバい、ヤバくないですか? - X
文化芸術活動に携わられる皆様へ📣 - X
テキストをPNGに - okumuralab.org
GNU - Wikipedia
GNUってなんなんだろと思ってたが「GNU is Not Unix!」の略らしい、マジで何
官報の右上に、ゆめみがAccentureに吸収合併される旨が公開されました ので、いまいまいは吸収合併後、Accentureのスペシャリストとして働くことになります👀🤞 ゆめみにBigUp https://t.co/0JfAEKkurO - X
株式会社ゆめみとアクセンチュア株式会社の合併について | ゆめみ - YUMEMI
合併から予想されていたもののなんかいろいろとすごいニュース
【続報】アトモキセチン製剤の安定供給について - 日本発達障害ネットワーク
ほんま頼みます
第一期採択クリエイター 青木竜太さん @ryuta_aoki_ のNYでの活動が始まりました!「アジアの創造的連帯の実現に向けた現代表現における〈新たな詩学〉の探求と実践プラットフォームの構築」をテーマに、文化機関や作家らとの対話を通じ、12月中旬まで現地で活動を展開します。https://t.co/3WABIJvWuG - X
BUMP OF CHICKENの氷河期闘争|てけしゅん - note
ポップカルチャーを時代の流れと結びつける話、過去たくさん見たけどだいたい眉唾というかなんとでも言えちゃうよなと思う、おれもそういうの読むのも書くのも好きだが、作り手は多分そういうメッセージをこめていないので、だいたい書き手の自己満だと感じるし、それで間違ってない気もする
余生を何に使うか考えた|ヤマザキOKコンピュータ - note
【コンサドーレ札幌編】 そろそろ今オフの補強の話をしよう。 (2025年-2026年 冬の移籍市場) - サッカーコラム J3 Plus+
「フロントがカス」と言うのは簡単だが、血が通ってない組織で上っ面強化しても全然意味ないというのは経営者のはしくれとしてめっちゃわかるし、それは外側からは見えないものなので、がんばって血を通わせてほしい
+5(プラスファイブ) - 世界との関係を情報によって結び直すキュレーター - +5 / ART360°
四方さん昔話めっちゃ面白い、ちゃんと読む
レオナルド・バルトロメウス | コレクティブの発想で挑む YCAMの新キュレーター | Performing Arts Network Japan - Performing Arts Network Japan
「PayPay」命名は地獄のプロセス 候補に挙がった別案とは - 日本経済新聞・本と人
【新ロゴ裏話】特徴は「K・K・Y」が等間隔で揃う斜めグリッド👀 このライン角度には「5(コ)9(ク)4(ヨ)」の数字を忍ばせています🫣 - X
あるあるすぎてなんなんと思っちゃうのは多分自分がターゲット外だからだろう
バイブス県立グルーヴ高校 校歌 - YouTube
どんぐりずワロタ
AIに仕事奪われた - はてな匿名ダイアリー
【完全解説】PS2の塊魂はどのように作られた? 元ナムコ・高橋慶太氏の哲学 - YouTube
このクロンボ足速いねぇ - X
あるある不謹慎ワード
一時期当職場にASDが2人いた時期があってその2人が会話してるところに遭遇したんだけど、お互い自分の言いたい話題やお気持ちを言い合うだけで全く話が噛み合ってないしコロコロ話題変わるしで全然話の内容が理解できなかったけどそれでも会話が続いてて、彼らにとっての会話ってこれなのかと思った - X
「冷めてる人=賢い人」ではない - X
内分泌科専門医です。 - X
こういうマナーの悪い一部の熊が、ファンサを楽しみにしているファンやサポーターからファンサの機会を奪うのは許されることではない。こういう熊はファンやサポーターを名乗らないでほしい。はっきり言って迷惑だし、森に帰って大人しくDAZNで観ててほしい。 - X
無期限出禁の熊
札幌出身、新世代バンドgoethe。結成から現在まで、創作の秘密に迫る初ロングインタビュー(ふくりゅう) - Yahoo!ニュース エキスパート
「人を食べるクマ」を山から街に追い出している“意外な動物”の正体とは? - ダイヤモンド・オンライン
よくAdobeのPhotoshopの代替として上げられてたAffinityが永久無料化!これはナレッジが溜まりそう… - X
CanvaってAffinityだったの知らんかった そりゃ正当にAdobeと戦えますわ しっかりバトってほしい
米ビルボード・ソング・チャート“Hot 100”のTOP40からラップ曲が消失、1990年以来初 https://t.co/07p6EAm1Ba - X
甲子園で投げてた元プロ注から商業イラストレーターへの転身。異彩過ぎてめちゃくちゃ良いな。ボーナス出たらイラストリクエストしよかな。 - X
【盗撮疑惑】怪しいのぞきのおじいさんが窓から見ているものは一体何!? - YouTube
就職まで残りわずか…会社に出す書類が見つからない。必死の汚部屋を大捜索! - YouTube
【探偵!ナイトスクープ】自転車屋さんもお手上げ!絶対に抜けないサドル ナイトinナイト - YouTube
探偵ナイトスクープにハマって動画いろいろ見てたらだいたいパターン見えてきちゃってる
次男が4ヶ月になり、協議を経て授乳からミルクに切り替わり、子どもの夜対応を試行錯誤している。その期間と夜に作業をしなきゃいけない入稿や納品の時期が重なり、生活リズム崩壊、忙殺という感じの日々。1ヶ月ぶりくらいの完全オフ土曜日、妻が友だちと一緒に子ども2人連れて外出したので、ちょっと昼寝しよーと思ったら10時から3時まで無事爆睡。残った時間でニュースレター書いて久々の土曜日出し。
4月から始まったポッドキャストが半年を突破。半年記念回をやりました。その後に「実際これからどうする?」という打ち合わせをした。
これまでは主に、ゲストに来てもらっていろいろ話をお伺いしてきたが、「テーマを決めてしゃべったほうが、より深い話もできるし、共感できるのでは?」という話になり、テーマを設定して話していってみることに。継続的にやっていることなので、定期的に話ができたほうがいいが、そういう機会をちゃんとつくってこれなかったので、この機会にちゃんと話ができて軌道修正ができてよかった。
最近、場所ができたこともあり、集まって話すとか、人と一緒に何かをやるみたいなことが増えてきている。これまでは結構自分が主導権を握って、落とし所を探り、そこに向けて一旦落としていってみる、というふうに進めることが多かった。しかし自分が不慣れな環境とか、状況がわからない中だと、主導権を握ったところであんまりうまくいかないことも多かった。
最近は人と一緒になにかやるときは、主導権を手放し気味に一緒にやることを意識している。するとなんか面白い方向に転がることが多い。
もちろん自分がやりたくて始めたことは、主導権握らないとただの人任せになるので、そこはできるだけ主導権握って進めることを考える。しかし人と一緒に話して始まったこと、集まっている場所に課題が課せられていることは、必ずしも主導権を握る必要がない。そしておれは多分そういうことの方が得意である。
たぶん自分が始めたことでも、主導権を手放しつつも責任をしっかり握る、という方法はあるのだろうと思う、むしろ「主導権握らなきゃ」と思うから、上手な参加を引き出せないのかもしれないとも思うが、それはもうある種のコミュニケーション能力の話なので、なんか小手先でうまいことやってうまくいくような気はしない。
コミュニケーション能力は現場を積まないと鍛えられない。そういう意味で、場所をつくったことは自分にとってめっちゃ意味がある。ので現場を重ねていきたいですね。
あとは普通に「集まって話す」ってめっちゃ重要だなと思う。これはちょっと言語化しにくいが、特に新しい何かについて考えるとき、オンラインで話すことでは確実に生まれない何かが、集まって話すことによるメリットとしてある。たぶんこのアウトプットの差が解決しない限り、人間はリアル現場から離れられないと思うし、リアル現場の優位性について考え続けるしかないと思う。
はるか昔の広告代理店時代に、むちゃくちゃ忙しいのに打ち合わせに時間を割いていたことを思い出した。そして広告代理店はそれが強く推奨される環境だった。最近コロナ時期の感覚を取っ払って「あえて打ち合わせに時間を使う」ということを意識してみているが、これがかなり良い、気がする。確実に、集まって話す前には生まれていなかったことが生まれている。そしてそれは確実に自分が価値を発揮できるものだとも感じる。
だから、引いてみるとめちゃくちゃ当たり前だが、意外と時代に逆行してやりづらい「集まって話す」ということを大事にしたい。この辺りの価値観を共有できていないと、得てして「オンラインでいいやん」となってしまいがちだが、このことは結構口酸っぱく言っていきたいし、無理なくその意味を共有できる人とやっていくのが(お互いに)いいよなと思う。話をするための時間をひねり出したい。
てかこのニュースレターもそういうトピック設定して書くみたいなのができたら日記脱却できるかもと思った。ちょっとやり方を考えてみる。
今週の1曲
🎧 world symphony - ストレイテナー (ACIDMANのカバー)
あの頃のカバーアルバムが半年に1回くらい出てくる時代。ストレイテナーあんまり好きじゃないけど、ストレートにカバーしてて馴染みがすごくて、アルバムの中では一番よかった。10-FEETの赤橙も良かったけど最近のバラード10-FEETに馴染みすぎてて逆に微妙だった。THE ORAL CIGARETTESのmigration 1064もよかった。というかmigration 1064がよかった。
今週のねこ

お知らせ
「33歳人生行き止まり日記」Remixバージョン、フルアルバムをつくっています。もうすぐ完成。EP版をつくったときに書いてもらったあずまさんとさくらに加えて、新たに14人のみなさまにオファー。自分が書きたかったことや書けなかったことをみなさんにめっちゃ書いてもらってすごい気持ちになっている。早く本で読みたいしみんなにも読んでもらいたい。入稿頑張ります。
しゃべりがうまくなりたいと思って、文章を扱う仕事柄あんまり聴けていなかったポッドキャストを積極的に聴くようにしている。最近流行ってる令和ロマンのポッドキャスト、昔から好きなサンドウィッチマンのポッドキャスト、探偵ナイトスクープ(?)など。スタイルがいろいろあるね。サンドウィッチマンのしゃべりがおれにとって面白いのはなぜだろうと考えています。話がうまくなりそうなポッドキャストあったら教えてください。







東京郊外にいると集まって話す、の物理的ハードルが(西荻いたときより)高くなってると感じる昨今