SNSやめるクラブ

SNSやめるクラブ

#181 明るく楽しく健やかに

そんな気持ちになれることだけやっていくのがたぶん正解なんだろうと思う

Kazuya Sano's avatar
Kazuya Sano
Oct 26, 2025
∙ Paid

このニュースレターは基本無料でお送りしております。現在は1週間ごとに、全員閲覧可能なレターと有料会員限定のレターをお送りしています。詳しくはこちらをご覧ください。

下記にメールアドレスを入れて「Subscribe」を押し、一番右の「None」を選んで、届いたメールから確認リンクを押していただくと無料登録完了です!

今回は一部有料(SNSやめる部員向け)の回です。途中まで無料でも読めます。


今週気になったもの

  • バイオスフィア2 - Wikipedia

  • 森博嗣の浮遊工作室 - ne.jp

  • 旧帝の教育学部は教育科学の研究が中心で、基本的に教員養成はやっていない(取ろうと思えば取れる、程度) 旧帝のある都道府県には、別に教員養成用の国立大学が存在している - X

  • 金子拓郎のチーム活動からの離脱について | URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE - 浦和レッズ

  • 🇨🇱チリでキックオフ前にVAR🇨🇱 - X

    • 広告っぽいけどおもろい

  • 山﨑実業、天才雇ってますか?? - X

  • 日本コカ・コーラ、崩壊した自販機横リサイクルボックスを渋谷で展示 - 日本経済新聞

    • システムが破綻してるのを利用者のせいにする仕草ほんまに最悪

  • 国内初 函館市、キングサーモン完全養殖に成功 稚魚ふ化「事業化へ一歩」 - 北海道新聞デジタル

  • 高市早苗新総理が初出邸しました。 https://t.co/pvIrDCXWjx - X

    • 縦型動画の仕事人は首相官邸にも(たぶん電通)

  • 有刺鉄線を軽々と乗り越えるクマ、を見てついにクマ撃退スプレー購入。 | 北海道エンジョイフィッシング! Since 1998 - hokkaido-efishing.net

  • Receiptify - receiptify.herokuapp.com

    • Spotifyをメインで使ってる人はおもろいと思う

  • 米ゲーム会社が札幌初進出 特区指定の市、海外企業誘致第1号 - 北海道新聞デジタル

  • 太鼓持ちか立場の弱い人だけを相手にすることで、石丸氏が周到に避け続けていた誰もが待ち望んでいた光景。素晴らしい。この小西氏の発言が普通の感覚だろう。まさに「何を言ってるのだコイツは」である。 - X

  • 江口寿史さんの”トレパク”騒動の件、さまざまなメディアで専門家の記事が公表されていますが、おおむね出そろったように思うので、ここでツリーにまとめておきます。 - X

  • 両親も知らなかった「死んだンゴ」 がんで死去した津別の元北大生・中山さん最期の日々 がん研究機関への寄付急増 - 北海道新聞デジタル

  • その通りです。私はこれをNDS症候群と呼んでいます。いわく(N)なんかあったら(D)誰が(S)責任取るんだ です。 - X

  • 10月26日(日) 🆚 #ジェフユナイテッド千葉 - X

    • チケット販売情報おもろい

  • いいっしょさっぽろ|札幌のとっておき情報 - Instagram

    • 札幌市東京事務所のインスタ、市役所の中の人がやってるのか外注してるのかわからんギリギリのラインだ、広告宣伝の大部分が全然専門職じゃなくなる時代だな〜とつくづく感じる

  • AIに奪われる職業、「パチンコ店の有名人来店」は流石に誰も予想できなかっただろうな(客は有名人来店を店が設定入れてる人しか思っていないので、じゃあ誰も来なくていいじゃんとなってAIが来店するという設定を宣伝することで経費を削減してる) - X

  • @taki_mizuhara なぜ今になってこんな話が……。これは1年以上前の話。このポスターは昨年の5月のもので今はAI系はかなり下火になっている。なおかつルールも公式に整備されて、これ系も含めて今は必ず取材者などなんらかの人がお店に行かなくちゃいけません(このポスターの子たちは最初から取材者が現場に行っていた - X

  • これが、いわゆる発達の距離感バグです。 - X

  • 【検証】豪速球で餅をつくことはできるのか? - YouTube

    • 最近探偵ナイトスクープの波がきてる

  • きちんとチェックすると「781年」かかるAI用データセット「LAION-5B」の課題がよくわかる「Models All The Way Down」 - GIGAZINE

  • 【ZINE・リトルプレス】「何部刷ればいいと思いますか?&いくらで売ればいいですか?」問題|西川タイジ - note

  • ポンピドゥー・センターは閉館 - X

  • 政府「国家情報局」創設で調整 - Yahoo!ニュース

  • スポーツ推薦、特待生なしでも複数のドラフト候補 北海学園大、躍進の陰に「野球人と政治家」の二刀流監督の存在 - Sportiva

  • ヒグマ緊急銃猟、住民接近で中断 札幌の公園、駆除至らず - NEWSjp

  • タイムラプス - X

  • ガチアスペだから言うんだけど、失礼を指摘する人のほとんどが何が失礼だったか解説してくれないからアスペ側は何に謝ればいいのか分かってない - X

  • 毎週、子供の発達支援教室の結果が返ってくるのだが、 - X

    • 発達障害なので発達障害のことXで見てたらそのポストしか流れてこなくなった

  • [韓流]NewJeans育ての親 芸能事務所設立(聯合ニュース) - LINE

  • SNS総インプレッション数3,500万超え!話題沸騰の“リアル体験型モキュメンタリー”ゲーム「HAZE coffee#ある珈琲店にまつわる謎」謎に満ちた仕掛け人とコーヒーの情報を解禁! - PR TIMES

    • モキュメンタリーゲームめっちゃ気になってる最近

  • ご飯のメンツ / PIKOTARO(ピコ太郎) - YouTube

  • 鳴いたのはネコだった / PIKOTARO(ピコ太郎) - YouTube

    • 徳利 ピコ太郎 違い

  • 総理大臣退任|石破茂【公式】 - note

  • おもしろすぎるwwwwwwwww - X

  • The closest Dominos to the White House is reporting high traffic. - X

    • アメリカが麻薬製造拠点としてベネズエラを攻撃しようとしてるっぽい

  • 作家がラッセンをモデルに小説を書く ↓ ラッセン研究家が書評を書き、「自著にしかない事実が小説内にあるが参考文献に自著がない」と疑問を呈する ↓ 出版社が「作家は図書館で研究者の本を借りたが読まずに返し」「勝手に書評を書かれて遺憾」と声明 ↓ 声明から図書館で借りたくだりを削除 - X

  • 「中島公園魅力継承コンテンツ試行運営業務」に係る公募型企画競争の実施について(募集は終了しました) - 札幌市

    • こういう案件へのアクセスが限られるからアクセスだけが上手なクソ会社がのさばるよなと思うが、こういう案件へのアクセスを開くこと自体が、広告宣伝がコモディティであるこの時代に逆に意味があるのかもとも思ってきた

  • 史上最年少15歳でドラフト指名され阪神へ…“神童”辻本賢人はいま、何をしている? - Number Web

    • むちゃくちゃイケメン

  • Web系ベンチャーの発展を支えた人達の多くが中年期に差し掛かって、40代50代のITエンジニアのキャリアモデルを業界全体でどのように構築していくか期待してたんだが、代表格たるLINEヤフーが40代以降のICは追い出すというJTCしぐさに帰着したのは悲しい - X

  • 家族の職業を駅にデカデカと晒される藤森選手 - X

  • ストローマン - Wikipedia

    • ストローマン論法(藁人形論法)というのを初めて知った、アスペからしたらその中の人の9割はこの論法使ってるやん(言ってないこと感情で誇張すんなよ)と感じてしまいがち、だが実際は感情で言ってないことを言われてるように感じてしまうというのが正しい(定型発達の)人間なのである


明るく健やかに

年に一度の札幌のZINEのおまつり、NEVER MIND THE BOOKSにポッドキャスト係で参加しました。激戦の出店者、1,000人を超える参加者、それでもハンドメイド感を失わずに楽しんでる運営のみなさまめっちゃすごい。

nmtb_sapporo
A post shared by @nmtb_sapporo

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to SNSやめるクラブ to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 Kazuya Sano
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start your SubstackGet the app
Substack is the home for great culture