このニュースレターは基本無料でお送りしております。現在は1週間ごとに、全員閲覧可能なレターと有料会員限定のレターをお送りしています。詳しくはこちらをご覧ください。
下記にメールアドレスを入れて「Subscribe」を押し、一番右の「None」を選んで、届いたメールから確認リンクを押していただくと無料登録完了です!
今回は全編無料回です。
気になったもの
出版社系デジタルメディアの苦境 Publidia #229 - Publidia
Redditが日本語訳されてグーグル検索の結果に表示されることが増えた。 - 世界のねじを巻くブログ - 世界のねじを巻くブログ
仕事 - hysysk - Scrapbox
桂和商事創業者、武桂生・和貞夫妻の邸宅解体始まる シートにくるまれた獅子像ひっそり佇む - Real-Estate News
札幌のビルでおなじみ桂和商事の狛犬が気になって調べたら、全部中国に発注してオーダーメイドでつくっているらしい
仕事で舐められてんなあ、と思って結構キツめに言い返したら、先方が逆にキレ散らかす、という事態が数ヶ月前にあった。やっと最近そのことが自分の中で風化してきた。キレ慣れてない人間がキレるとキレ返される、ということを学んだ。学びたくなかった。 - X
『タイミー』のビジネスモデルの本当の強みは、「良い人が来たら無料で引き抜きOK」にしていること。 - X
これ大丈夫なんかなと思ってたら折り込み済みだったのか、あまりに外に流れすぎたらどっかで改悪が入りそう、それかサービスが改善して完結するようになるのか
催眠は「かかる側」の能力である - 現代ビジネス
【検証】催眠術をかけたらどうなる?自己催眠で「やる気」を起こしてみた - Lidea
ネット史上初、SNS滞在時間が減少。特に若者ほど、早く離れている。 - X
UDS HOTELS 公式サイト - UDS HOTELS
ヘッドレスCMSって何?WordPressとの違いや特徴を解説 - microCMSブログ
いわゆるテイカーと呼ばれる人の多くは、意図的に奪おうとしているわけではなく、他者のエネルギーや時間、感情的リソースを「そもそも存在として感知できない」。奪う・取るというよりも、他者の有限性を解像度高く認識できないために、結果的にテイカー的なふるまいになる。 - X
なんかすごい心当たりがある
+5(プラスファイブ) - 「展覧会を人々に届けるためのプロモーションの現在とこれから」馬場大輔さんに聞く。 - +5 art360.place
セリアの参入障壁は製品力開発力で、敢えて100円ショップなのに、商品差別化が参入障壁になっている、競争優位性であることが、セリアが競合に対してフランチャイズバリューを稼げている理由でもあります。 - X
アイスは日本の成長産業 - X
アメリカ人はDIYを本当はやりたくない:安直な異文化論に対しての警告 - note
ほんまか?という気はする
昨晩、「ポケットモンスターレジェンズ Z-A」のソースコード、ベータ版、開発資料などが例のハッキングチームにより公開された。 - X
ゲーフリと増田順一の件、前々から言われてた事と辻褄も合うのよね - X
石破総理は東海テレビの単独取材で「自民党は国民政党と自称しているものの、『大衆の党』とは言わない傾向があり、公明党に見られるような『大衆意識』が自民党には欠けている」と述べ、「大衆が共感できる平和論」から、現実主義(リアリズム)に基づく安全保障へとシフトしつつあると指摘。 - X
芸術家向けベーシックインカム制度の正式導入をアイルランドが決定。実証実験で約140億円の経済効果 - ARTnews JAPAN
ゲーム開発者なら、衝突判定が重いのはみんな知ってると思うけど、最近通った論文でとんでもないシミュレーションをしている人がいて、これが日本人だった・・・ - X
小松左京氏、梅棹忠夫氏らが万博で示した先見力 1970年に「持続可能性」提唱 - 産経ニュース
「万国博を考える会」知らんかった
「月を見るため」全裸で外に出た69歳男を現行犯逮捕 当時の気温は7℃台…天気は曇り 小樽市(STVニュース北海道) - ライブドアニュース
月は人を狂わすね
Stuffed Memories by RightDesignInc. - Right Design Inc. Exhibition
In Conversation with the Vacanti Earmouse–Steven Church - Bending Genre
30年前にネズミに人間の耳を生やしていた実験
4年前に失踪の元プロ野球選手「気付いたら岐阜の森の中」50キロ徒歩でさまよい「橋の下で寝ていた」 - Yahoo!ニュース
出前館のバランスシート無茶苦茶すぎるぞw - X
Tohjiが引退発表したMC全文公開「わかってないことに向き合って新しい世界を見たい」 - 音楽ナタリー
周到さを感じる
人の集まり、身を置くべき場所
1週間があっという間に過ぎていく。月曜日が休みだったからなおさらかも。
水曜日、takibiにて集まって作業する会をやった。わりと直前の告知だったけど6人も遊びにきてくれた。おれは3Dプリンターの詰まりをなおし、コーヒーを淹れ、みんなそれぞれ作業したり話したりした。やっぱおれがやりたかったのはこういう会だし、こういう場だった。これをやっていけばたぶん何かが起こる。まだ機材が揃っていないが、機材が入ればまた状況が変わるだろう。そのときに何が起こるかもまた楽しみ。来月は11/19(水)です。あそびにきてね。
金曜日から日曜日、山口県山口市はYCAM(山口情報芸術センター)に出張。1年ぶり2回目。子どもが生まれるまではあちこちいくのはかなり楽しかったし、1年じゅう移動していても楽しかったが、子どもが生まれてからはこの時間が家族に負担をかけたうえで成り立っているものなので、楽しいけど早く帰んなきゃなと思う。まあ時間を減らせるわけではないので出張をMAX充実したものにするしかない。
ちょっとトラブルでほうぼうにご迷惑をおかけしてしまう。自分のアクションがもはやこっそり好き勝手にやるようなものではなく、責任を担ってプロの仕事としてやるようなものにになっていることに気がつく。もちろん学生気分でやっていたわけではないが、自分が思うよりも自分は責任を担っていることに自覚的にあらねばならない。もうそういう歳です。それができてなくて老害化するおじさんをたくさん見てきたので相応にならねば。
今回のイベントはYCAMオープンラボ。3日間、バイオテクノロジーに関する研究や表現に関するシンポジウム的イベント。そしてバイオが絡む2つの作品の展示。若手のアーティストであるマヤ・エリン・マスダさんの展示と、バイオアートのレジェンドであるオロン・カッツ+イオナット・ズール+スティーブ・ベリックの展示。むっちゃ面白かった。やはりこういうのを浴びる時間が楽しい。しかし英語の難しい言葉のプレゼンはいまだサッパリわからず。リスニング鍛えたい。
土曜の夜は飲み会に参加させていただいた。英語でわりかししゃべれてよかった。文法めちゃくちゃでもしゃべる度胸があればいいのである。オンライン英会話はしゃべり慣れできるので大事。でもいきなりすれ違いで「How are you?」とか言われるとびっくりしちゃう。It’s goodじゃなくてI’m goodだよってオンラインの先生に教えてもらった。
山口に限らずどの地方でもそうかもしれないが、山口に来ると人と仲良くなれるのでうれしい。今回のスタッフの方々はもちろん、参加者で来ている山口外の人も、相当モチベーションが高いか距離の近い人じゃないと来ないので、かなりいい出会いである。なんか東京で立場を気にしながら話をするのとかとは違う距離の詰まり方がある。
今回は仕事で呼んでいただいているので、しっかり出目をつくらねばならない。自分で出すことはできるがもうすこし他の媒体も粘りたい。YCAM広報の奥田さんさまさまである。あんまり自分の考えの話とかをされない方だが、勝手にペイフォワードを感じる。美術手帖とかTokyo Art Beatとかのメディアに批評記事を書いてもらうとするとすごい金額かかるらしい。でもそうじゃないところはひとつのビジネスチャンス。自分が身を置くべき場所と立てるべき目標、ライティング仕事の未来について考える。
まあデカいことを考えるのもいいが、まずは自分のミッションで100点以上の結果を出すのが先。こういう機会だからこそできることをしっかりやる。それがきっと次につながるはず。
再会と信用
トーチ社の初めてかつ最長(2年ちょい)のインターン、あさじまさんが山口県に住んでいるということだったので、連絡してお茶をした。元気そうでなにより。社会人3年目の悩みを聞いた。
35歳にもなると若いときに言われたいろいろなことを思い出す。そしてそれらはやっぱり言われといてよかったことだなと思ったりする。地方転勤であまりいろんな大人にアドバイスを受ける機会がなさそうだったので、いま振り返って思う20代のキャリアのことを話す。「インスタ広告で流れてくるクリエイティブ副業とか手に職とかそういうこと考えちゃいます」ということだったので「マジでそんなん全然金にならんからやってる場合ちゃうで」とは伝える。
「営業向いてないのかなと思って……」という話には「新卒のとき、『おまえはコミュニケーション苦手かもしれないが、30代半ばとかになったらなかなか修正効かないけど、20代ならまだなんとかするスキルを身につけられるし、苦手なことやるのなんていまだけだから、いまちゃんとやっとけ』って言われてた」と話した。
これはいま振り返ってもホントそうだなと思う。30代になってから苦手なことやってる場合ではない。そして苦手であっても、それこそ手に職系とか本当に1人の道に進まない限りはコミュニケーションは必要である。だからこっちにいる間にそれをなんとかして成果出す、っていう目標立ててがんばれ、と話す。
なんか余計なアドバイスいっぱいしたかもしれないが、長い付き合いなのでまあこれくらいは、という安心感もある。自分がやってきたことによって、信頼できる関わりが上にも下にもいることはありがたいことである。あんまりうまくいかない人との関係を無理してがんばるより、そういう大事な関係にありがたみを感じてがんばっていきたい。
今週の1曲
🎧️ ko mixtape / okgiorgio
ダンスミュージックにギターのアルペジオが入る独特の音楽がいい、イタリア・ベルガモのDJ/トラックメイカー。新譜はmixtape。低音の鳴りエグすぎて電車動き出したんかと思った。めちゃよい。
今週のねこ
新山口駅のホームでPCを開いて書いてます。これから下関に移動して宿泊。明日は小倉に寄ったあと大分に行って、火曜日に福岡から帰る。山口は小雨が降ったり止んだりで蒸し暑かった。別府で新しいプロジェクトの話をするのが楽しみ。合間に作業もやんないとだ。下関と小倉のおすすめスポット教えてください。