このニュースレターは基本無料でお送りしております。現在は1週間ごとに、全員閲覧可能なレターと有料会員限定のレターをお送りしています。詳しくはこちらをご覧ください。
下記にメールアドレスを入れて「Subscribe」を押し、一番右の「None」を選んで、届いたメールから確認リンクを押していただくと無料登録完了です!
今回は全編無料回です。
気になったものたち
DDJ-FLX4 - Pioneer DJ
ほしい 練習会したい
すごいよこれ。経営理念を分解して”KPI”をつくった『サンリオ』 - X
ジョセフ・ヒース「混乱の濁流:斎藤幸平『人新世の「資本論」』についてのコメント」(2025年9月28日) - Econ101
ジョセフ・ヒースは昔からかなり好きなんだが、相当ボロクソに言っていておもしろかった、それだけ斎藤幸平氏が海外で話題になっているということなのかも
A Robot’s Liberation - Ars Electronica Blog
北海道で太陽光パネルを再資源化、官民連携で挑む - 日経XTECH
Electronic Arts、「約8兆2000億円」での買収に正式合意。サウジアラビアの政府系ファンドなど3社により買収、株式は非公開化へ - AUTOMATON
一気に10人が集団離職、大ショックの4代目社長 地方の温泉に無かった「新しいリゾート」がおかしくなった背景と、そこからの復活 - 賢者の選択サクセッション
【北海道・釧路メガソーラー建設】「日本エコロジー」が地域住民についた「ウソ」と、京都で起こした「衝撃トラブル」 - 現代ビジネス
『札幌誕生』重版おめでとうございます!🎉🎉 - X
メルカリに不満の若者 一般開放へて30万DLの新興アプリに群がるワケ - 日経XTREND
PoeticWeb入門 - Scrapbox
アンジェラからの投稿です。 - X
アンジェラアキ、Windows XPのメモ帳で仕事してんのか?
【株式会社セガ札幌スタジオ】 - X
セガ札幌スタジオで働いてる人とか話してみたい
OpenAIの狙い — Soraをソーシャルメディア化することで、一般ユーザを共犯関係にし、著作権に関する議論を無効化しようとしている... ということなのか。 - X
巻き込まれ力、サインペインティング、国際学会 ⌇ Baku Hashimoto - Baku Hashimoto
「デザイン経営」は新しいステージに。デザイナーは役割の拡張よりも「とがった」造形で世界を目指してほしい - ダイヤモンド・オンライン
高橋一生さんが出ていることで話題になった、台湾海峡危機が現実になった世界を描いた台湾ドラマ『零日攻撃(ZERO DAY)』から幾つか感じた点 - X
チェコフィルのアジアツアーのPR動画がやばい!|Hatsue Kajihara - note
ニッチな世界だ、「なんでヤナーチェクじゃなくてずっとドボルザーグばっかなんだよ」って超ニッチあるあるなのかもしれなくて面白い
honninman (@honninman) • Instagram reel - Instagram
全然おもしろいと思わないが、若い人にウケそうなのはわかる、難しいことをわかりやすく出すならこういうノリが必要なのかな、でも他の動画も見たけどぼく脳的なノリがちょっとキツい、単に好き嫌いの話かも
足骨旅行記2|D山 - note
知られざる徳利さんファーストアルバム話
「本当に幸せです」元貴景勝・湊川親方、“気になる”現在の食生活を激白 藤井康生アナの問いかけに見せた表情、本音にファン喜び - Yahoo!ニュース
逆転劇の裏には麻生氏の采配 女性初の自民党総裁に当選した高市早苗氏の勝因は - Yahoo!ニュース
コナミのゲーム嫌いな社長は実在した!? コナミの影の歴史に迫る! - 平和的なブログ
ハリネズミと暮らして人生が変わった人の話 - note
失言だらけASD女が他人と関わる時に気をつけていること4選 - YouTube
さすがにここまでではないなと思った 阪大卒というのを見てたしかにおれよりヤバいやつはゴロゴロいたなということを思い出した
気づけば10月。毎日すげーがんばって過ごしているが、全然追いついてない感。とにかく新しいことを始めずに、いまやってることをいい形でやり切ることだけを考えてこの2,3ヶ月過ごしている。それはいいことだと思っている。
やろうとしていることに気持ちが乗っているかどうかというのは、だいたいぱっと見でわかってしまうものである。そういう意味ではもうすこし気持ちを載せなきゃいけないものが多い。自分的にはだいぶ絞っているが、まだまだやっぱ多いのである。同時並行させすぎ。それでもその中でしっかりやることについては最近わかってきてる気がするのでしっかりやる。
プレイするゲームの違い
某TEENの話のときにも書いたが、自分はいくらすごいことをやっている人がいても、「この人(たち)は自分と全然ちがうゲームをプレイしているな」と思うと一線引いてしまうクセがある。その最たるものは、親から大きな資産を受け継いでいるパターン。それはお金だったり文化資本だったりするが、持たざる者が持てる者と同じ戦略を取ることは、実現可能性が全然ないという面で基本的に意味がない。
ただ、別に同じようにやれなかったとしても、そういう人と手を組むことでできることはいろいろとある場合が多い。自分はこういうスキルやバックグラウンドがあり、相手にはお金や資産がある。それを組み合わせてできることというのもある。頭ではわかっているが、全然やりたい気持ちにならない。なんでかな〜と自分でも思う。
単純に意地とかプライドの話はある気がするが、でもここもやっぱり「自分が実現したいこと」より「自分が辿りたい方法」にこだわってしまっているから生まれてくる気持ちなのかもしれないと思う。方法にこだわりすぎ、目先のことにこだわりすぎ。実現したい遠い目標を定めてそこに向かう、という当たり前のメタ視点がうまく持ててない。
自分が実現したいことに対して、他人の力を借りることでレバレッジを効かせられるならそうするべきである。人の力を借りることは手段であって目的ではない。自分はおそらくその自信のなさから、人の力を借りることを目的にしてしまいがちだ。この半年くらい、特にADHDの薬を飲み始めたくらいから、そうしてしまってる自分に意識的になれるようになってきた。
具体的には、すぐ人にアイデアを求めてそれを採用したり、自信のないことは自分の仮説すら話さずに人の意見を求めることが多い。普通にそういうのはよくないなと思う。自信がなくても自分がちゃんとリスクを取って主張する、自分の意見を俎上に上げたうえで人の意見を聞く、ということを最近意識している。少しずつコミュニケ^ションがよくなっている気がするし、自分のやることにもしっかりした重みがついてきている気がする。
だからこそもっと時間を割いて、ただコーディネートするだけじゃなく、自分のものとして出すということが大事なのだろうと思う。めっちゃ普通であり当たり前の話。他人の力を借りたとしても、「それは自分がやったものだと言えるのか?」ということを自問自答している。得意な仕事から離れて自信を失ってしまうような話に近い気がしてるが、やっぱり「これだけは負けない」と思えるようなポイントを軸に仕事をしていくしかないよなと思う。
いまの自分にとってそれが何なのか?はまだあんまりわからないけど、もう決めていくしかないなとも思う。35歳のリアリティ半端ない。あと10年頑張って取り組んだらもう45歳である。それがあっという間に行きそうでマジで怖い。ひとつひとつのアクションで「これって自分のキャパ押し広げるリスク取ってるか?」と問いかけ、ものによってはもう1,2歩踏み込んだアクションに出たりしているこの頃。1年1年、しっかり自分のキャパを超えるような取り組みと成果を出して、学びの多いものとして積み重ねていくしかないよなと思う。
まずは新事務所をもう少し整えることと、いい空気を生み出すこと、この夏めっちゃ頑張って直してきた新しい宿をしっかりスタートするところまで持っていくこと。クライアントワークをしっかり捌きながら、自分の得意技が最大限発揮できるかたちに持っていきたい。
今週の1曲
🎧️ Sounds Good / Qrion
札幌出身LA在住のDJ/トラックメイカー、Qrionの新譜。安定感ありすぎる。前回の「父の死を乗り越える」みたいなQrionにしてはエモいテーマのアルバムを超えて、なんか新機軸っぽいグラフィックで今後の展開が楽しみ。
今週のねこ
きょうはもうすぐ2歳児と3ヶ月ちょいの2人を見るワンオペDayでつかれました。でも今の感じならできなくはないなとも思う。2人子どもができると、しんどくても1人で2人子どもを見て、もうひとりはしっかりその時間でやりたいことやる、みたいな分担のシビアさとシリアスさをしっかり抱えていかなきゃいけないなと感じる最近。もっと人と話したりしたいけど、まあ現実的に難しい。なんとかいい形をつくってやっていくしかない。ワンオペDayにうちに遊びにきて一緒に子どもと遊んでくれる人募集中です。なんかうまいもんデリバリーしよう。
俺もDDJ-FLX2に慣れたらDDJ-FLX4欲しい