SNSやめるクラブ

SNSやめるクラブ

Share this post

SNSやめるクラブ
SNSやめるクラブ
#169 お金と仕事2025

#169 お金と仕事2025

畑作みたいな仕事を増やしていくために

Kazuya Sano's avatar
Kazuya Sano
Aug 03, 2025
∙ Paid
5

Share this post

SNSやめるクラブ
SNSやめるクラブ
#169 お金と仕事2025
4
Share

このニュースレターは基本無料でお送りしております。現在は1週間ごとに、全員閲覧可能なレターと有料会員限定のレターをお送りしています。詳しくはこちらをご覧ください。

下記にメールアドレスを入れて「Subscribe」を押し、一番右の「None」を選んで、届いたメールから確認リンクを押していただくと無料登録完了です!

今回は一部有料(SNSやめる部員向け)の回です。途中まで無料でも読めます。


今週気になったもの

  • Silver Trail –dialog() spinoff–A Medium for Building Collaborative Creativity - MASSAGE MAGAZINE

  • 人魚姫 - Wikipedia

    • 人魚姫ってこんなダウナーな話だったの知らんかった

  • 潮まつりのドローンすごかった - X

  • Never knew how much I needed to see bunnies jumping on a trampoline - X

  • これAIなの信じられん - X

    • これAI動画シリーズだったの気づかなかった、AIと相性の良い映像のタイプってありそう

  • @the_mura_masa • Instagram reel - Instagram

    • Mura Masaとコミュニティ感、引き続き注目している

  • vimeoで動画をdigる方法 - summer-playlist - scrapbox.io

  • How to Dig for Music Without Spotify - Pitchfork

    • 1周回ってまたdigのノウハウが求められる時代

  • おはよう☀️ - X

    • なにかが西洋人オタクの琴線にふれて世界中でバズりまくっている様子

  • The Myth of AGI - Tech Policy Press

    • 録音の肉声のAlexiaさん回で”AGI Myth”(汎用人工知能の神話)という言葉がどういうことを指すのかあまりピンとこなかったが、これを読んだら結構よくわかった、人工知能がすべてを解決するみたいな話のことか

  • 「PL学園の生徒数…わずか39人に」高校野球“消えた名門”PL学園の今…聞こえた校歌のメロディ、封鎖されたPL花火大会の臨時改札「なぜ衰退したのか?」(Number Web) - Yahoo!ニュース

  • 徳利のSummer - X

    • 「徳利さんも生活めちゃくちゃなのに前向きな歌うたってんねんから、あんたも『人生行き止まり日記』とかやってないでポジティブにやんなさい」と妻からお叱りを受けました

  • テクノロジーって何だろう? 〈未完了相〉で出会い直すための手引き - BNN

    • 購入✅️

  • 森美術館名誉理事⻑ 森佳⼦が「森現代芸術財団」を設⽴。中堅現代アーティストのアワードとキュレーターレジデンスプログラムを実施 - Tokyo Art Beat

  • 止まらない国産豚肉の高騰 近年の猛暑影響、受胎率低下し出荷減 生産コストも増(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    • 鶏肉も高いらしい 全部高いな???

  • スウェーデントーチで創作料理「トーチ」を作る - CAINZ MAGAZINE

  • Z世代の“セックス不況”、その背後にあるSNSの影響 - WIRED.jp

  • 044_Sheep ソフト・クラビング
    🔍 Sheepcore
    カフェ、植物店、美容室など日常の空間で、日中や早朝に音楽とダンスを楽しむ新たなクラブカルチャー「ソフト・クラビング」。従来の深夜のクラブとは異なり、ノンアルコールで健康的、経済的にも手軽なこの現象は、Z世代や若者のソバーキュリアスな価値観、インフレ下でのコスト意識、パンデミック後のリアルな繋がりへの渇望を反映。音楽を通じた一時的なコミュニティ形成を日常に溶け込ませ、従来のクラブ文化へのアンチテーゼ的な意味合いを持ちつつ、選択肢の一つとして広がっている。

    The Rest Is Sheep - Instagram

    • 世の中の変化おもろい

    • 普通におれらが20代前半のときもクラブイベントしょっちゅう行ってるおじさんたちどうやって暮らしてんだろと思ってたけど、普通にいまほど昼間に面白いことがなかった/アクセスがなかった、ということがあった気がする。おれはずっとクラブイベントに対して「昼やれよ」と思っていた割と

  • 【画像注意】北海道・釧路でマイマイガ大量発生 ホテル外壁、キャンプ場にびっしり かぶれる恐れ「触らないで」(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    • 数年に一度ある大量発生きてんね

  • Yuk Hui – Machine and Sovereignty: For a Planetary Thinking - Neural

    • ユク・ホイ新刊きた、直訳すると「機械と主権:宇宙的思考のために」という感じ、日本語訳いつ出るかな〜

  • フェムテック北海道 - femtech-hokkaido.jp

    • こういうのは必要悪なのかどうか

  • 【外国人土地購入】 外国人土地購入が止められないのは大きく2つの理由がある。 - X

  • ちいかわ って、どこから前見てるのん?- X

  • 日本人は世界の中でも「人を信頼する傾向が極めて低い」人種…その背景にある残念な社会構造(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

  • 日本在住の英語話者コミュニティー独特の症状「マイジャパン症候群」をご存じですか? - 現代ビジネス

  • slack で times 作らない文化も地味に効いてるんじゃないかなと思ってます。これは僕の大好きな @civitaspoの入社エントリー #BetAIDay - X

    • timesがあると心理的安全性が下がるっておもしろいな、そういうチャンネルがある組織にいたことないからわからんが実感としてどうなんだろ

  • Nintendo Switch 2 で新感覚スポーツゲーム『Drag x Drive』を発売前に先行体験! - X

  • チルっと焚き火ソン - オインクゲームズ - Oink Games

    • やりたい 焚き火囲んで顔が浮かぶのこえーけど意外と和むのかもしれん

  • どこでもジャンボリー! - CREATOR | muchoo(ムチュー):avex creators labo - avex.jp

    • YouTubeで流れてきがちなこども歌チャンネル、エイベックス所属だった


体力勝負

子がひとりからふたりになって、マジで週末が体力勝負である。

ひとりからふたりになって、1人を相手するしんどさに対して2倍になることはないだろう、と思っていた。たしかに2倍になっているわけではないが、長男のしんどさがパワーアップすることを算段に入れていなかった。1歳半すぎたら1日2回連れ出さないと大人しく寝てくれないとか聞いてねえ〜。

1人だと妻と交代で連れ出して片方休んだりとかができるが、次男がホヤホヤなので予防接種とかしてないからまだあんまり連れ出せないし、基本常に家で面倒見ておかねばならない。だからお互いに休まらない。一緒に外に連れ出せるようになったりしたらまた違うのかもな〜。

それでも2人同時に面倒見なきゃいけない状態よりはマシなので、外に出る用事があったら長男を連れ出したりしている。家にいる妻は次男の状態によって休まったり休まらなかったりだが、まあいまはそんなもんだろう。長男の新生児期間は(おれは仕事ばっかりだったが)1人でもしんどかったので、それに比べると子1人あたりのしんどさは相当マシである。

といっても子はだんだんいろいろ喋れるようになってきて、意思疎通もできるようになってきておもしろい。妻とのチームワークも洗練されつつある。

なんかおそらく社内資料だと思われる、

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to SNSやめるクラブ to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 Kazuya Sano
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share