SNSやめるクラブ

SNSやめるクラブ

Share this post

SNSやめるクラブ
SNSやめるクラブ
#163 育児バトルフィールド

#163 育児バトルフィールド

ひとりで1歳8ヶ月の子と両親・義母の面倒を見た週末、気疲れして寝落ちしてメールも落としました

Kazuya Sano's avatar
Kazuya Sano
Jun 23, 2025
∙ Paid
7

Share this post

SNSやめるクラブ
SNSやめるクラブ
#163 育児バトルフィールド
Share

このニュースレターは基本無料でお送りしております。現在は1週間ごとに、全員閲覧可能なレターと有料会員限定のレターをお送りしています。詳しくはこちらをご覧ください。

下記にメールアドレスを入れて「Subscribe」を押し、一番右の「None」を選んで、届いたメールから確認リンクを押していただくと無料登録完了です!

今回は一部有料(SNSやめる部員向け)の回です。途中まで無料でも読めます。


今週気になったもの

  • 大山卓也が語る、ナタリー創業から社長退任までの10年間 - CINRA.NET

    • ナタリー創業者って札幌出身だったんだ

  • 米軍のパレードがダラダラで見ていて面白くないという人は、インド軍のパレードをご覧ください。 - X

  • 日本のVR第一人者・GOROmanはなぜ「消滅」したのか - type.jp

    • AIと社会の変革のリアリティめちゃくちゃおもしろい

  • 【閉店のおしらせ】 本日6/15をもちまして、文禄堂荻窪店は閉店いたしました。2012年あゆみBOOKS荻窪店としてオープン、2015年に文禄堂荻窪店としてリニューアル。13年間、荻窪の町で本屋を営めたこと、スタッフ一同感謝しております。(続 - X

    • 東京在住時代の近所にあって懐かしい、これをもって文禄堂ブランドは消滅。新業態っぽい感じだったけど採算むずかったんだな。リブロとかあゆみBOOKSって日販の直営だったのか

  • 鉛原子核を亜光速で“すれ違い”させて金を生成! この研究が達成したことは結局なに?(彩恵りり) - ガジェット通信

  • 「鉛から金」、国際グループが加速器使い錬金術 大量合成は困難 - 日本経済新聞

  • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書 - 翔泳社

  • Chevon - Wikipedia

  • Chevon 1stアルバムインタビュー|頭角を現し出した札幌在住の若手バンド - 音楽ナタリー

  • 【JAPAN最新号】Chevonの第二章、開幕──大躍進が約束されたバンド! その未来の証明 … - rockinon.com

    • シナぷしゅでなんかゴリゴリボカロで耳に残るなぁと思ってたら札幌のアーティストだった、レーベルがバックについてる感

  • 【ホンダ、再使用型ロケットの離着陸実験に成功】

    本田技術研究所が、自社開発の再使用型ロケット実験機を用いて、高度300mまでの離着陸実験に成功

    2025年6月17日に北海道大樹町で実施され、目標高度271.4mへの到達と着地誤差37cmを達成

    この実験は、再使用型ロケットに不可欠な上昇・下降時の安定性や着陸機能といった要素技術の実証が目的

    ホンダは、コア技術を活かした宇宙領域への挑戦として、2029年までに準軌道への到達能力実現を目指す - X

  • 藤浪晋太郎30歳が告白する「ストレスで自律神経失調症のような症状に…」… - 文春オンライン

    • こういうの見るとメンタルの強さ、適度にメンタル強く居られる環境も才能のひとつだよなあと思う

  • 札幌に生成AI研究・共創拠点「TAM HOKKAIDO」が設立 - sapporo-sokuho.com

  • Morality of AI depends on human choices, Vatican says in new document - USCCB

    • バチカンがAIのありかたに意見表明している(2025年1月)、こういうのあるんだ

  • (NEW}{MEMBER)新規入居者、利用者募集中! : BY - b-y.space

  • フラー、7月24日に東証グロース新規上場 - Yahoo!ファイナンス

  • 6 Tips for Launching an Investigative Podcast - GIJN

  • 気温30度超え、書店で涼むハト発見 本の上で羽休め 三重 - 毎日新聞

  • 松尾芭蕉の歩行能力の検証: - J-STAGE

  • Israeli girl admits they are taught to hate Palestinians at such a young age. They have no shame, so disgusting. - X

    • イスラエルって本当に義務教育レベルで「パレスチナ人はカス」と教え込まれてるんだなと思い知らされる、それを浮き彫りにする体当たり系パレスチナ人配信者

  • AI is getting out of hand Kitty Olympics - X

  • フィンランド初の漫才王者・OHO、日本語字幕付きの優勝ネタ動画公開 - 音楽ナタリー

  • 父と晩酌しながらUnityで復元した今は無き実家に帰る。これがやりたかったんだよ。 #実家デジタル保存PJ - X

  • 地域の課題に向き合う「芸術起業家」を目指す人材の学びの場 『芸術起業塾/Artpreneurs Academy』受講生の募集を開始します | Yamaide Art Office 株式会社のプレスリリース - PR TIMES

    • 混浴温泉世界の山出さんの取り組み気になる

  • ボンボンTV - Wikipedia

  • レイチェルさんが撮ってくれたライブ前の俺2 - X

  • サッカー クラブW杯 1次リーグ 浦和レッズは黒星スタート - NHKニュース

    • CWCだけ浦和の胸スポンサーが三菱重工になってることに気づいた、高く売れそう

  • 中国🇨🇳重慶でドローン・ショー。11,787機のドローン群のパフォーマンスで、ギネス世界記録を更新。 - X

  • ソーシャルメディアを操作する中国のAIエージェント。モニターには50以上の異なるインスタンスが表示されており、AIとボットを組み合わせてSNS上に様々な情報を自動で投稿しているとされ、SNS上でのプロパガンダや影響力操作の手段として使用されている可能性がある - X

  • 中国の30、40代の芸能人が結成したガールグループ。30代以上の女性の無限の可能性を再定義するそうです。 ROLLING SISTERS《Rolling Life》Official Music Dance Video - X

  • 二宮和也はジャニー氏に「謝ってほしい」と語ったが…芸能ライターが"何も明かさない新書"に覚えた強い違和感 500人超の少年への性加害、出版社に責任はないのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) - PRESIDENT Online

    • 書きっぷりから漂う元ガチ勢感おもろい

  • ウサーマ・ビン・ラーディン - Wikipedia

  • ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害 - Wikipedia

  • サザエさんとカツオくんはどうしてあんなに年齢差があるのだろう|「敬老の日」「少子高齢化」「戦争」 - マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ - ex-ma.com

    • 「カツオとサザエの間には男の兄弟がいたのではないか説」目からウロコすぎた

  • 芥川賞作家 九段理江さんのAIを利用した小説執筆手法について|IT navi - note.com

  • 「なぜ日本は陰謀論の蔓延が比較的マシなのか」については、「伝統メディア企業の経営の安定性が原因」と指摘する国際メディア論の知見があるらしいと聞きました。日本の新聞等は瀕死なようで不動産などの副業収入で安定しているので、「ウケなきゃ即倒産」の海外と違うんですね。詳しくは…(続 - X

  • 米国メディアが党派的すぎるから社会が絶望的に分断してるという話、元MITの山本教授の以下のデータが面白かった。FoxやCNN見てる層はガチで偏ってるが、地上波やローカル局を見てる層はバランス取れてる。山本氏は『アメリカはもう手遅れだが、日本はまだ何とかなる』と言っていたが、世界中の民主主義国家が分断と混乱の時代に入るにつれ、過去20年バカにされてた「日本的中庸精神」が世界的に再評価される流れは明らかに来ている。 - X

  • 腐女子なのでメスイキを観測したくてマゾオス7人と対戦した - satanix.hatenablog.com

    • 世界は広い


第2子が生まれました

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to SNSやめるクラブ to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 Kazuya Sano
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share