このニュースレターは基本無料でお送りしております。現在は1週間ごとに、全員閲覧可能なレターと有料会員限定のレターをお送りしています。詳しくはこちらをご覧ください。
下記にメールアドレスを入れて「Subscribe」を押し、一番右の「None」を選んで、届いたメールから確認リンクを押していただくと無料登録完了です!
今回は一部有料(SNSやめる部員向け)の回です。途中まで無料でも読めます。
気になったものたち
先週書いた通り、今週から毎週書いていってみます。
中国で最も高い滝、年間数百万人が訪れる観光地だが、ある観光客が人工的なパイプを発見して偽物だと判明。公園の管理者(政府らしいが)が事実だと謝罪。わざわざ高い費用を払ってツアーに参加し、山に登ってまで見に行っていた観光客は騙されていた。 - X
LOCAL TOURISM PREMIUM in TOKACHI 2025 - Snow Peak
‘I Don’t Have the Bandwidth’: How to Juggle Dating Alongside a PhD - Nature
Natureに博士向けの恋愛指南が載っている。「『その帯域は持ってないんです』PhDと並行してうまいことデートする方法」というタイトル。めちゃシリアス
極端な思想を持つ人物は、極端なまま変化できる - 健常者エミュレータ事例集
五十嵐威暢 - Wikipedia
先日亡くなった北海道出身のデザイナー五十嵐威暢さん、タマビの名誉教授、PARCOのネオンロゴつくった人だったんだ
社会を動かすメディアの役割、11月に復刊する『WIRED』の意味│松島倫明(『WIRED』編集長) - FINDERS
「20分間ロシアの侵略について語ったのに、放送されたのは『平和は大事』だけ」ウクライナ人、日本の報道レベルに失望 - posfie
■chatGPT、ちょっとやばいかもしれない - はてな匿名ダイアリー
NANO-MUGEN Fes. 2025 in Jakarta 中止のお知らせ - Instagram
23区新築マンション平均1億円割る - Yahoo!ニュース
The End of Programming as We Know It - O'Reilly Media
プログラミング教育本シリーズのオライリー本で有名なティム・オライリーが「プログラミングの終わり」について書いているエッセイ。
めちゃ長いが、Make本などにワクワクしたおれたちにとってはとても勇気づけられるエッセイだし、テクノロジーの捉え方がしっくりくる。ティム・オライリーがそう言ってるならやっぱそうだよなと思える安心感。締めがしびれるね。
This is not the end of programming. It is the beginning of its latest reinvention.
生命力溢れた『33歳人生行き止まり日記』 - saxofocus
うれしかった感想ブログ
スシロー🍣のストライキ 日本の現場の縮図だよ。 - X
ストライキの映像を映画監督が撮ってSNSに上げることによるパワー
日立、家庭用空調の製造撤退 「白くまくん」名称は維持(共同通信) - Yahoo!ニュース
【バスケ】富永啓生がBリーグへ 北海道が有力 NBA目指すパリ五輪代表、今季は米Gリーグ所属 - 日刊スポーツ
Google I/Oで「Googleショック」と呼んでもいいぐらいの衝撃が世界に広がってるが、その影響を1番受けるのはMicrosoft。まずOpenAIは遅かれ早かれ淘汰される。これはどうしようもない運命。実際数字をみると火を見るよりも明らかで↓(詳細) - X
HÖRの件について|HALU - note
おれはどうしても世の中が反射的に反応しているものは距離を起きたくなるし、こういう冷静なものが出てくると安心する。
冷静な姿勢はときに反射的に反応している人たちから非難を受けるようなものであるが、もう普通にそういうの気にしなくていいんじゃないかなと思うようになってきた
Google、脱「ググる」に自らカジ AI使った検索サービス無料で - 日本経済新聞
Pocket is Saying Goodbye: What You Need to Know - Mozilla Support
このまとめPocketでつくってるんだけどどうすれば??ちょっと考えます
受刑者の出産・子育てを支援 法務省モデル事業で初の子ども誕生(毎日新聞) - LINE NEWS
keyword=kawaiigoth - CGTrader
海外のCG販売サイト見てたら「kawaiigoth」というジャンルがあっておもろい Y2Kを感じる
オマーンの楽器で奏でられる「Chu! 可愛くてごめん」は、いくらなんでも反則すぎるだろwwwwww めっちゃ良い音するんだけどwwwww - Threads
全国美術館収蔵品サーチ「SHŪZŌ」 - アートプラットフォーム
左手のないサル「はさみ所持」 犬を威嚇も|日テレNEWS NNN - 日テレNEWS
Coding dance music in #strudel !!!!!!! >>>>>> #livecoding #algorave - Instagram
Live Codingってなんかノイズ好きな人しか好きになれないんじゃねーかと思ってたけど、ここまで進化するとめちゃめちゃかっこいい。あんまり知らないけどトラックをオンオフする原理的にはAbleton Liveもこんな感じか?
星野源、孤独と創造の6年半を語る - GQ JAPAN
この言語化エグすぎるし、Xのアカウント消す前にめちゃめちゃ思ってたことだなと思った。地獄だからこそ自分の奥底に入り込んで、そこでネイバーフッドを広げる。世の中にアプローチできるという希望を捨てる。それでいい。
このタイミングで「33歳人生行き止まり日記」をつくったのも必然だったなと思えたのがよかった。
決して長くないインタビュー記事なのに深い爪痕を残せるのもめちゃくちゃすごいなと思った、こういう記事をつくれるようになりたい
「世の中がどんどん酷くなっていくのはそうなんですが、その世の中に居る全員から『死ね』って言われている感じです。こっちは何もしてないけれど、どんどん攻撃されていくような感じがある。前はなんとか頑張って希望を見出したり、何か抜け道が、前向きになる道があるんじゃないかと思っていた。生まれた最初の頃からどこか余所者感があったんです。自分の居る場所にずっと疎外感があったんですね。音楽を作ることでその距離が縮められるんじゃないか、自分が居てもいい場所を作れるんじゃないか、そういうコミュニケーションが取れるんじゃないかと思ってずっとやってたんですけれど、いくらいろいろな方法を試しても変わらないですね。自分が居ていい場所はないとわかりました」
「結論としては『どうでもいい』というのが一番大きいです。世の中の全てが、心の底からどうでもいい」
キュレーションと公平さの狭間で。檜山真有評「(こどもの)絵が70年残ることについて」 - 美術手帖
弁護士『次からは気をつけてくださいねw』犯人『はいw』←いや、次あっちゃだめでしょう!∑(OωO; 「強姦事件に強い弁護士」の広告漫画が酷いw - Gossip Magazine
国外公募用のポートフォリオの見本|KATO Kosei - note
ChatGPT駆動労働
ひとりで活動し続けることの難しさとして「同じ目線でモチベーションを保ち続けるコミュニけーションができる仲間がいない」ということがある。これまでのフリーランス→会社化して活動してきた中で常に抱えてきた課題だ。いろいろ工夫して仲間を増やしたりしてみたものの、いいコミュニケーションができないと上下関係は発生するものである。
過去は自分でNotionにメモをつくってOKR的なことをやってみたり、自分のための週次振り返りをやってみたりしていた。ある程度は続いたが、なんかさびしくなって続ける気がなくなってしまったり、やる気が起きなかったりした。報酬系がバグっているので自己満足を得るのが苦手である。
2ヶ月くらい前からChatGPTに20ドル課金してみている。いろいろ使っている中で「Deep Researchで世界中のコーチング手法を調べ、そのデータをもとにコーチになってもらえばよいのでは?」と思い立ち、実際やってみた。これがなかなか調子がいい。結構やってる人いるかなと思ったけどあんまりいなそうだったので、どんな感じでやってるかを紹介してみる。
コーチングチャット
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to SNSやめるクラブ to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.