SNSやめるクラブ

SNSやめるクラブ

Share this post

SNSやめるクラブ
SNSやめるクラブ
#155 自己管理とセルフラブ

#155 自己管理とセルフラブ

時間が圧縮されまくっている中でも、自分のパフォーマンスを最大化していくために

Kazuya Sano's avatar
Kazuya Sano
Apr 27, 2025
∙ Paid
12

Share this post

SNSやめるクラブ
SNSやめるクラブ
#155 自己管理とセルフラブ
2
Share

このニュースレターは基本無料でお送りしております。現在は1週間ごとに、全員閲覧可能なレターと有料会員限定のレターをお送りしています。詳しくはこちらをご覧ください。

下記にメールアドレスを入れて「Subscribe」を押し、一番右の「None」を選んで、届いたメールから確認リンクを押していただくと無料登録完了です!

今回は一部有料(SNSやめる部員向け)の回です。途中まで無料でも読めます。


おしらせ

久しぶりにしっかりしたnoteを書きました。

文学フリマ東京40にて新刊「33歳人生行き止まり日記」を出します|さのかずや

文学フリマの本、かなりいい出来だと思ってます。マジで売りたい。全力で。絶対完売させる。5/11(日)、文学フリマ東京40でお会いできるのを楽しみにしてます!!


睡眠不足続き

福岡市美術館、期待せず入ったけどコレクションが充実していてビビった。インカ・ショニバレCBEの作品がめちゃくちゃ強度あって、そして春らしくてよかった

子どもが動き回るようになると、マジで土日の自由時間がまったくなくなる。1歳くらいまでは行動範囲も特に広くなく、家の中で最低限様子見ながら作業するとか、オールナイトのクラブイベント行ってベビーサークルの中で7時間寝るとか(真似しないでください)やってたけど、普通に走り回るようになると家の外に連れ出さねばならない。

家の外に連れ出す時間も、楽しいは楽しい。河川敷の芝生を300mくらい走ったり、大きな公園でベビーカーを放置して1時間くらい走り回ったり、いろんなものに興味を持って歩き回る子を見るとモノの見え方が変わる感じがする。そしていつか思い出す時間なんだろうな、とも感じる。だからこれはこれでうれしいし、しっかり使うべき時間だとも思う。

とはいえ、これまで「ほんとは土日も休まないとな〜」と言っているような、仕事&やりたいこと全振り生活をしてきたので、土日が使えないとマジで2日純減である。実態としては1日妻に預け、1日自分が預かり、みたいな感じでバランスよくやってはいるのだが、だいたい1日預けているような日も仕事的なことが入っている日だったりする。

そうすると次第に睡眠が押しやられてくる。まあ直近の睡眠不足はあきらかにCivilizationVIによるものなのだが。けっこう1日の中で「ゲームをする時間」が自分にとって大事な部分があるので、中学生のような話だが、睡眠削られっぱなしである。

そこに血圧が下がるADHDの薬、眠気を呼ぶ猫アレルギーの薬の影響もあり、昼間はかなり死にかけている。とはいえその中でやるしかないのだから、現実的にはなにかをやめたりあきらめたりしていくしかないのである。ゲームだよ。どう考えても。

自己管理の大切さ

福岡で、2年前に会社で働かせてもらっていたときの同僚と会った。彼は先月末にかなりメンタルの落ち込みがあり、会社の方々に助けてもらっていまはかなり持ち直したという。支えあえる関係性、めちゃくちゃ大事である。

話の中で、自己管理が大事だよなという話になった。調子が悪くなっていた時期はあまり睡眠もしっかり取らず、家の片付けも全然ちゃんとできていなかったという。持ち直してからは、とにかく早く寝る、身の回りのこともしっかりする、という当たり前のことから始めて、いろいろ整理できるようになってきたという。耳が痛い話。

自己管理ができていない人間に他人の管理をすることはできない。それはセルフケア、セルフラブの話にもなってくる。

服薬始めてから、いろいろ落ち着いて考えられるようになっている気がする。これまで進めるのがしんどかったような最後の詰めのことを、少しずつ進めるということができるようになってきている。

#115 ひとりでいられる能力

#115 ひとりでいられる能力

Kazuya Sano
·
July 21, 2024
Read full story

9ヶ月くらい前に書いた、エーリッヒ・フロムの「愛するということ」に書いてあった「ひとりでいられる能力」が上がっている感じがする。この先に、健全な形で人と一緒にやることが見えてくると信じたい。そのためにまずは、今回文フリでつくっている本をしっかり売り切る。売り切るためにできることを全部やる。

物理アイテムによる効率化

「ポモドーロ・テクニック」という業務効率化のテクニックがある。25分仕事して5分休む、というのをしっかり測って繰り返す、というものだ。コロナ以降、結構この方法を使ってきていたが、あまりしっくりくるアプリを見つけられずにいた。

「じゃあアラームが鳴るような機械探したらいいんじゃね?」と思って探してみると、最初にキングジムのビジュアルバータイマーを発見。なんかいい感じだが、まあまあな値段。てかtemuにあるじゃん絶対、と考えて探すとやっぱりあった。3,000円まで送料かかるのでもう3種類購入。そのうち2種類が画像のものです。

これが結構調子いい。おれが求めてたのはこれだったんやという気持ちに。やっぱ物理ですわ。リアルチクタクトマトめっちゃいい。捗る。しっかりタイムボクシングして鬼の効率化おじになるぞ。


今週の1曲

🎧️ Fantasy / Tsu Nami

#142 でも紹介した、LA在住のDJ/プロデューサーの新譜。穏やかなドラムンから始まり、意外なほどゴリゴリに歪んだハーコーなサウンドに展開する。でもちゃんと戻ってくるしなんか調和してるのですごい。2025年の音を感じる。こういう曲が入ってくるDJ聴いてみたすぎる。


今週のねこ

なぜか季節外れの帽子をかぶりたがる子に睡眠を妨害されるねこです

今日はなんか肩の力抜いた感じでお送りしました。隠すこともないので最後まで無料でも見れる感じにしてしまった。時間がないときこそ継続してやっていくこと、やっていけることが大事。ADHD薬でブーストかかっている間に習慣化できることを考えて実践していく。明日は日帰りオホーツク!6時出発24時帰宅!GW前がんばりましょー!

あ!最後にちょっとだけ!以下SNSやめる部員(有料会員)のみなさまへ。

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to SNSやめるクラブ to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 Kazuya Sano
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share